Goyuisho

goyuisho-main-image

神社の成り立ち

御祭神

応神天皇

応神天皇は、第十四代仲哀天皇と神功皇后の第四皇子で、誉田別尊であります。ご在中、海人部、山部を定められたほか、韓や漢の人々の来朝や帰化するものが多く、外来人との交流を深められ、技芸や文学の興隆に尽くされました。

貞観元年(八五九)宇佐神宮より山城国石清水に勧請され、石清水八幡宮を祀られました。古代日本発展の神として国家国民の信仰を受けてまいりました。

配祀神

市寸島比賣命

明治はじめに八幡宮の境外地(南小路)にあった旧号『弁財天堂』(旧社地東十七間一尺南北十四間三尺)を合祀いたしました。

沿 革

当八幡宮は宝永5年(1708)1月、翌6年(1709)3月、慶応2年(1866)4月、この3度の大火により、社殿等悉く焼失致しております。残存します文献また、相伝うところによると「人皇72代堀川院の寛治5年(1091)、奥州清原氏平定を果たした源義家が神恩に感謝して白鳥村(現村山市白鳥)に石清水八幡(いわしみずはちまん)を勧請(かんじょう)して祈願所にした」と、伝えております。

その後天正年間(1573-1592)には、谷地城主白鳥十郎長久(しろとりじゅうろうながひさ)公が谷地城築城の折、白鳥村より円福寺(えんぷくじ)とともに現在の地に遷し鎮守社といたしました。明治初年までは別当職円福寺をはじめ門徒寺六寺坊により真言宗をもって奉仕されてまいりました。

明治期には神仏分離とともに「郷社 八幡神社」と改称いたします。昭和15年には「県社」に昇格。昭和34年「別表神社」に加列。社名を「谷地八幡宮」と改称いたしました。

昭和63年九月、皇太子・同妃両殿下(上皇・上皇后両陛下)におかせられましては全国育樹祭に御臨席の途次、当宮に行啓遊ばされ、御参拝の後内拝殿にて「林家舞楽」をご覧賜りました。

歴 史

慶応2年4月
長延寺出火(谷地中心部大火となり、当宮ほか別当寺堂烏有に帰す。)
明治6年8月
神仏分離令発布により郷社八幡神社に列格
明治40年4月
郷社、明治40年には神饌幣帛料供進神社
大正3年
時報堂建立 和田啓治寄進
昭和15年9月
県社に昇格
昭和21年9月
氏子会を結成
昭和27年5月
舞楽を高松宮宣仁親王殿下より御覧を賜る(慈恩寺にて)
昭和34年8月
別表神社に加列。社名を谷地八幡宮とする
昭和35年
昭和天皇香淳皇后より舞楽の天覧を賜る
昭和50年8月
ご社殿復興百年記念に石舞台復元、収蔵庫、渡廊下新築
昭和51年9月
人間国宝月山貞一師鍛冶月山顕彰碑除幕式/月山一門により東北初の神前打ち、3年後大太刀の奉納
昭和63年5月
舞楽を秩父宮勢津子妃殿下より御覧を賜る
昭和63年9月
皇太子・皇太子妃両殿下(今上上皇・上皇后両陛下)本宮に行啓を賜り「舞楽」の御覧を賜る
平成30年
日本遺産「山寺が支えた紅花文化」の構成文化財として認定を受ける

境内社

八坂神社
雷神社
天満宮
金山神社
竈戸神社
稲荷神社

社 宝

短刀(銘月山)
大太刀一振
人間国宝月山貞一師奉納
祭礼絵巻三巻

大太刀一振

施 設

舞楽石舞台・楽舎
時報塔(時報堂)
石碑
舞楽天覧の碑
鍛冶月山顕彰之碑

御朱印

谷地八幡宮の「印」について

 昭和34年8月別表神社に加列された際、社名を「谷地八幡宮」と改め、現在地にご遷座された当時の社名に復しました。この別表神社昇格を記念し、河北町西里の逸見武翁(俳号・竹石)が篆刻し、石井雙石師監修を得て奉納されたものが、当八幡宮の印になります。

 逸見武翁。篆刻を石井雙石に師事。その他漢詩、俳句に秀でた当町を代表する文化人です。昭和48年斎藤茂吉文化賞受賞、昭和54年河北町名誉町民の称号を授与されています。

谷地八幡宮の御朱印(参考)

 

心得と
お願い

受 付

当八幡宮へご参拝いただいた証(しるし)として、御朱印を承ります。

  • 【受 付】8:3016:00 社務所にて受付
  • 【初穂料】300円以上お志

※お釣りが出ないようご準備のうえ、お納めください。

心得・お願い

御朱印は参拝の証、神様とのご縁の印です。最初に社殿前で参拝してからお受けください。

御朱印帳は、押印・浄書するところを開いてお出しください。御朱印帳をお忘れの方には、紙の御朱印も対応いたします。

社務(祭典・ご祈祷・出張祭の奉仕、年中行事など)の都合により、お待ち時間をいただく場合がありますので、ご了承願います。

書体は書き手により変わりますので、ご了承願います。

御朱印は参拝の証ですので、しかるべき御朱印帳をお持ちください。

hayashikebugaku-main-image

国指定重要無形民俗文化財

林家舞楽

概 説

貞観2年(860)に、僧円仁(後の慈覚大師)が羽州山寺立石寺を開山した。この時、大阪市四天王寺の楽人林越前守政照が円仁に従って東国に下り、四天王寺の舞楽を山寺に伝えたと古記録に記される。
その後、林政照の子孫は山寺で例年舞楽を奉仕したが、室町時代に慈恩寺(寒河江市)に、さらに江戸時代初期に谷地に移り住み、山寺・慈恩寺・谷地八幡宮の舞楽を司り現在に至る。
この1150有余年の間、門外不出、一子相伝の家憲を固く守り、次々に長子に秘法を伝承している。

林家舞楽は早くに地方に下ったため、平安中期以降の楽制改革(日本化)の影響が少なく、よりシルクロードの面影をとどめていると評される。
嘉暦4年(1329)に描かれた林家秘蔵の舞楽図譜(県有形文化財)には、29曲描かれている。現在は11曲を伝承し、山寺立石寺の臨時法会、慈恩寺は5月5日の一切経会、谷地八幡宮は9月の例大祭にて奉奏している。

伝承の
舞楽

燕 歩(えんぶ)
舞楽の最初に奏される。三節からなり、一節を天の神に、二節を地の神に、三節を祖先に祈り舞い納める。
三 台(さんだい)
三台塩ともいわれる。唐の則天武后の作と伝える。武后の好みに応じ艶麗を極めたと言われる優雅な舞。現在は当所にのみ伝承する。
散 手(さんじゅ)
大陸の古代の王侯貴族を思わせる威厳に満ちた赤い高い鼻の面をつけ、手には鉾を執り勇壮活発に舞う。
太平楽(たいへいらく)
武昌破陣楽とも呼ばれる。楚の項荘・項伯の両人が鴻門の会で剣舞した様を模したものといわれる。当舞楽では甲冑を着用して舞う。
安 摩(あま)
喜禄ともいわれる。林邑の僧仏哲が伝えたもので、土地の神々の魂を鎮める舞。造面という紙の面をつけて舞う。
二の舞(にのまい)
天竺の老夫婦が安摩を真似て舞う。老翁は老婆をいたわりながら舞う、滑稽な舞。「二の舞を踏む」などの語源となった。
還城楽(げんじょうらく)
童舞。蛇を好んで食する胡国の人が蛇を見つけて喜ぶ姿をかたどった舞といわれる。蛇にみたてた赤い紐を捕まえて舞う。
抜 頭(ばとう)
童舞。中国西域の楽。猛獣に親を殺された胡国の子供が、その猛獣を探し山中を歩き求め、ついに志しを遂げ歓喜する様をかたどった舞といわれる。
陵 王(りょうおう)
またの名を羅陵王、蘭陵王ともいわれる。この曲はギリシャに起源し、インド、中国で改作を経て天平時代に日本に伝わった。勇壮活発かつ華麗をきわめ、数ある舞楽中もっとも豪華絢爛な舞である。
納曽利(なそり)
高麗楽。長い牙の黒い面をつけて舞う。雌雄の竜が楽しげに遊びかう様をかたどった舞といわれる。

主な歩み

昭和25年
谷地の舞楽保存会結成
昭和27年
高松宮宣仁親王殿下より慈恩寺にて御覧賜る
昭和35年
昭和天皇香淳皇后両陛下より御覧賜る
昭和47年
国立劇場「中世芸能」公演
昭和56年
国の重要無形民俗文化財の指定
昭和63年
皇太子皇太子妃両殿下(今上天皇皇后両陛下)の行啓を賜り御覧賜る
平成3年
米国コロラド州3都市にて公演
平成4年
スペイン王国グラナダにて公演
平成5年
英国ロンドンにて公演
平成10年
四天王寺舞楽雅亮会と共演「千年の時空を超えて」(サハトべに花・河北町)
平成13年
中国黒竜江省ハルビンにて公演、同国河北省蘭陵王墓前にて舞楽陵王を公演
平成18年
第18回国民文化祭(山形県)において四天王寺舞楽雅亮会と共演「アジアのひかり」
平成17年
国立劇場にて公演「第101回民俗芸能公演」
平成30年
日本遺産「山寺が支えた紅花文化」の構成文化財として認定を受ける。
令和6年
河北町制施行70周年記念舞楽公演において天王寺楽所雅亮会、雅楽道友会と共演

文化財
指定

昭和26年9月、谷地の舞楽保存会が結成され、地方唯一の伝統芸能の保存につとめ、昭和56年1月に「国の重要無形民俗文化財」に指定される。

平成30年6月には日本遺産「山寺が支えた紅花文化」の構成文化財として、谷地八幡宮と共に指定を受けている。

伝承の
舞楽

昭和27年5月、高松宮殿下。

昭和35年5月10日、天皇・皇后両陛下の全国植樹祭行幸啓に際し、天覧を賜る。

昭和63年9月19日には、皇太子・同妃両殿下当八幡宮へ行啓遊ばされ、内拝殿にてご覧賜る。

舞楽奉奏

谷地八幡宮

ご例祭

9月敬老の日を含む3連休の土・日、境内石舞台にて奉奏(雨天時:社殿内舞台)

1日目(土)
14時45分
燕歩、三台、散手、還城楽、抜頭、陵王、納曽利
19時45分
1〜2曲
2日目(日)
14時30分
燕歩、三台、散手、太平楽、安摩、二の舞、還城楽、抜頭、陵王、納曽利

慈恩寺

一切経会

五月五日(こどもの日)、本堂前の特設舞台にて奉奏(雨天時:本堂内拝殿)

14時30分
燕歩、三台、散手、太平楽、安摩、二の舞、陵王、納曽利
慈恩宗本山慈恩寺
〒990-0511
山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31
http://www.honzan-jionji.jp