概説


貞観二年(860)に、僧円仁(後の慈覚大師)が羽州山寺立石寺を開山した。この時、大阪市四天王寺の楽人林越前守政照が円仁に従って東国に下り、四天王寺の舞楽を山寺に伝えたと古記録に記される。

その後、林政照の子孫は山寺で例年舞楽を奉仕したが、室町時代に慈恩寺(寒河江市)に、さらに江戸時代初期に谷地に移り住み、山寺・慈恩寺・谷地八幡宮の舞楽を司り現在に至る。

この千百五十有余年の間、門外不出、一子相伝の家憲を固く守り、次々に長子に秘法を伝承している。

林家舞楽は早くに地方に下ったため、平安中期以降の楽制改革(日本化)の影響が少なく、よりシルクロードの面影をとどめていると評される。

嘉暦四年(1329)に描かれた林家秘蔵の舞楽図譜(県有形文化財)には、二十九曲描かれている。現在は十一曲を伝承し、山寺立石寺の臨時法会、慈恩寺は五月五日の一切経会、谷地八幡宮は九月の例大祭にて奉奏している。

舞楽奉奏


谷地八幡宮例大祭『谷地どんがまつり』

九月敬老の日を含む3連休(土・日・月)

一日目と二日目に境内石舞台にて舞楽を奉奏します。

  1. 《一日目》14時45分:燕歩、三台、散手、還城楽、抜頭、陵王、納曽利
  2. 《一日目》19時45分:1〜2曲
  3. 《二日目》14時30分:燕歩、三台、散手、太平楽、安摩、二の舞、還城楽、抜頭、陵王、納曽利

慈恩寺『一切経会』

五月五日(こどもの日)

本堂前に設けられた舞台にて舞楽(8曲)を奉納します。

  • 14:30 〜:燕歩、三台、散手、太平楽、安摩、二の舞、陵王、納曽利

文化財指定


昭和二十六年九月、谷地の舞楽保存会が結成され、地方唯一の伝統芸能の保存につとめ、昭和五十六年一月に「国の重要無形民俗文化財」に指定される。

平成三十年六月には日本遺産「山寺が支えた紅花文化」の構成文化財として、谷地八幡宮と共に指定を受けている。

ご皇室の御覧


昭和二十七年五月、高松宮殿下。

昭和三十五年五月十日、天皇・皇后両陛下の全国植樹祭行幸啓に際し、天覧を賜る。

昭和六十三年九月十九日には、皇太子・同妃両殿下当八幡宮へ行啓遊ばされ、内拝殿にてご覧賜る。

主な歩み


  • 昭和二十五年‥谷地の舞楽保存会結成
  • 昭和二十七年高松宮宣仁親王殿下より慈恩寺にて御覧賜る
  • 昭和三十五年昭和天皇香淳皇后両陛下より御覧賜る
  • 昭和四十七年国立劇場「中世芸能」公演
  • 昭和五十六年国の重要無形民俗文化財の指定
  • 昭和六十三年皇太子皇太子妃両殿下(上皇上皇后両陛下)の行啓を賜り御覧賜る
  • 平成三年米国コロラド州三都市にて公演
  • 平成四年スペイン王国グラナダにて公演
  • 平成五年英国ロンドンにて公演
  • 平成十年四天王寺舞楽雅亮会と共演「千年の時空を超えて」(サハトべに花・河北町)
  • 平成十三年中国黒竜江省ハルビンにて公演、同国河北省蘭陵王墓前にて舞楽陵王を公演
  • 平成十八年第十八回国民文化祭(山形県)において四天王寺舞楽雅亮会と共演「アジアのひかり」
  • 平成十七年国立劇場にて公演「第一〇一回民俗芸能公演」
  • 平成三十年日本遺産「山寺が支えた紅花文化」の構成文化財として認定を受ける。